放射線科部長(兼) | 金廣 哲也 |
---|---|
技師長
|
砂盛 浩 |
職員数 | 放射線技師 10名 事務員 1名 |
「患者様中心の検査」を基本理念とし、患者様にはやさしく、心のこもった対応を心掛けます。検査説明を十分にし、不安なく検査を受けられるよう努めています。
検査は予約をふくめ、すべてオーダリングシステムで実施されています。
一般撮影、TV検査、CT検査、MRI検査、骨密度測定検査などを行い、放射線画像診断(読影)及び画像管理等が主な放射線科の業務です。
放射線機器としては次のような装置を設置しています。
一般撮影装置2台、X線TV2台、MSCT撮影装置、MRI装置、移動型X線撮影装置2台、骨密度測定装置
現在広島市立病院機構は、4病院連携開始により(広島市民・安佐市民・舟入市民・リハビリ)検査・医療情報の連携を行い、スムーズな4病院への依頼検査・紹介を行っています。
MRI検査、CT検査及び骨密度検査については広島市立病院機構以外の他の医療機関(個人病院など)からの依頼検査(画像診断)も実施しています。
●第1種放射線取扱主任者 | 3名 | |||
---|---|---|---|---|
●医療情報技師 | 1名 | |||
●肺がんCT認定技師 | 1名 | |||
●マンモグラフィ撮影技術認定試験A認定 | 2名 |
当院CT装置(80列マルチスライスCT)は、低時間で同時に複数枚の輪切り画像を得られる最新型マルチスライスCTです。
得られた輪切り画像から、繊細な3D画像も作成可能で通常のレントゲン写真では診断困難であった微細な血管構築や骨折時に威力を発揮します。
80列マルチスライスCT Aquilion Prime SP
|
||
![]() |
|
当院MRIは、2013年に1.5テスラMRI装置に更新いたしました。それに伴って検査環境も改善し、高画質、高機能な検査を行えるようになりました。
MRI検査は、放射線被ばく無く、頭部 腹部 脊椎等の精密検査ができます。
一検査部位につき30分程度で撮影でき、造影検査(1時間程度)にも対応いたします。
紹介患者様には、当院に放射線科医はいませんが、遠隔読影を依頼し、結果をCD-Rでお送りいたします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
当院放射線科では放射線検査情報及び医用画像情報の管理を行っています。
院内の放射線検査以外の画像情報も一括で管理することで、様々な情報を一度に閲覧できます。
また、患者様が持ち込まれた他院からのCD-R等の画像情報の取り込みや当院検査画像の書き出しも行っています。
医用画像情報を管理することで、安全・安心な診療ができるよう努めています。
X線TV検査は、連続的にX線を照射し、X線透視画像をテレビモニターで見ながら進める検査です。
当院では、主に、胃のバリウム検査、透視を使いながら行う内視鏡検査(胆嚢、胆管、膵管)小児では、膀胱尿管逆流症が疑われる時に、排尿時の膀胱、尿管を映し出す検査を行います。
また、化学療法の分野では、腕から挿入する中心静脈カテーテル検査も行います。
当院は、2台のX線TV検査室を設けていて、検査においては、パルス透視を使用することにより被ばくの低減化に努めています。
当院では、DXA(Dual energy Xray)法を用いて骨密度検査を行います。
骨粗しょう症は、骨強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気です。したがって、骨の強度を測定することで骨折などの、予防、治療に役立つ検査です。
腰椎および大腿骨頸部の2部位を測定することで より精度の高い検査を実施しています。
Copyright© Hiroshima City Funairi Citizens Hospital All right reserved.