診療科案内

小児心療科

  • 当科の概要
  • 外来診療担当
  • スタッフ紹介

当科の概要

 小児心療科は、子どものこころの問題が増加する中で、健全な子どものこころの発達と成長を医療の面から支援するため開設されました。
 小・中学生のみの子どもを対象として、対人緊張や不登校などでイライラや不安を抱えた子どもたちに対する外来診療を行います。
 精神科医師3名、保健師2名、臨床心理士1名が担当します。

初めて来院を希望される方へ

  1. 当科の診療は予約制で行っています。
  2. 初めて診療を希望される方はまず下記に電話連絡してください。(重要)
    ・電話番号 082(232)6195 (代表電話)
    ・電話受付時間
     平日 午前8:30~午後5:00
     
    小児心療科受付で相談内容についてお聞きします。
  3. 受診される日時をお知らせします。
     決められた日時に、保険証と母子手帳を持って総合窓口においでください。
     なお、現在医療機関へ通院しておられる場合は、主治医とご相談のうえ紹介状をご持参ください。

※ 相談内容によっては、小児心療科の対象とならない場合もあります。
  あらかじめご了承ください。

外来診療担当

2022.4現在
診療時間
午前
9:00~12:00
予約 予約 予約 予約 予約 休診
午後
13:00~17:00
予約 予約 予約 予約 予約

 

スタッフ紹介

氏名 役職 専門分野 詳細情報
くろさき みつはや

黒崎 充勇

精神科(小児心療科)主任部長 児童思春期精神医学 
精神分析的精神療法
精神分析的遊戯療法
乳幼児精神保健
詳細情報の表示・非表示を切り替える
卒業年度
平成3年
資格
広島大学医学部臨床教授
日本精神神経学会認定専門医
日本精神神経学会認定指導医
日本精神分析学会認定精神療法医
日本精神分析学会認定スーパーバイザー
日本児童青年精神医学会認定医
子どものこころ専門医
子どものこころ専門医研修施設指導医
精神保健指定医
医学博士
日本児童青年精神医学会代議員
日本乳幼児精神保健学会理事
広島乳児院事例検討スーパーバイザー
広島市里親研修会講師
広島県児童養護施設研修会講師
メッセージ
 近年、子どもの心の問題がクローズアップされており、育児困難、不登校、いじめ、ひきこもり、愛着や虐待の問題などの心の苦悩を抱える子どもが増えています。
 子どもの心はその資質ととりまく環境との出会いの中で育まれ発達していくと、私たちは考えています。そのプロセスで生じるトラブルや症状を両者の相互作用ととらえ、子ども一人一人を診察し、子どもの心の動きと生活全体の様子などの情報を元にミクロとマクロの両方の視点を持ちながら治療的アプローチを選びます。個人療法では、おおむね小学生には描画や遊びなどを介した遊戯療法、中高生には言葉を介した精神療法を行い、その他グループ療法、親ガイダンスなどを適宜併用しながら時間をかけて丁寧に治療することを心がけています。
 子どもの心のつまずきを適確に理解し、ケアすることでまわりの大人が教えられ、ともに成長することがよくあります。私はそれが子どもの将来のための大切なステップになると考え、日々の臨床をしています。

【特に専門としている疾患】 小児心身症、愛着障害、神経症、パーソナリティ障害
よしはら りょうこ

吉原 良子

精神科(小児心療科)部長 児童思春期精神医学 
精神分析的精神療法
精神分析的遊戯療法
乳幼児精神保健
詳細情報の表示・非表示を切り替える
卒業年度
平成17年
いけじり なおと

池尻 直人

小児心療科医師 小児心療一般 詳細情報の表示・非表示を切り替える
卒業年度
平成29年
ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。 このページの内容は分かりやすかったですか? 分かりやすかった 分かりにくかった
54人中49人の方から、このページは分かりやすかったとのご意見をいただいております。
外来のご案内
入院のご案内
診療科案内
院内活動
地域医療連携
病院概要